こんにちは^^
福井県あわら市のリフォームママこと、西島由紀恵です。
西島木材の三代目女房をやっております。
今朝のトイレ掃除だけで、汗びっしょりの西島です。
ここだけの話ですが、下着脱ぎました💦(←上の下着ね)
さて、日曜日「年縞博物館」に行ってきました。
弊社の古材を納品させていただいていたので、
一度見に行きたかったんです。
館内のあちこちに置かれていたベンチがそうでした。
座り心地がとってもよかったです^^v
こういう形で、再利用され、
私たちも古材もすごく嬉しいし、幸せです。
ところで、こちらの年縞を取り出した「水月湖」ってすごいんですよ。
(西島も知らなかったんだけど・・・^^;)
年縞博物館に行く前に、
福井県が主催した「レイククルーズ」に参加したんですね。
そこで、立命館大学の地質学者 中川先生の説明がありました。
この水月湖は「奇跡の湖」と言われています。
水月湖には直接流れ込む大きな川がなく、
周囲を山で囲まれているため湖面は静か。
湖底には酸素がなく生物がいないため、堆積物がかき乱されない。
しかも、近くを通る活断層の影響で湖底が毎年少しずつ沈んでいる。
つまり、年縞が積もり続けても湖は埋まらない。
年縞は、網走湖(北海道)や深見ノ池(長野県)など
国内外でいくつか確認されていますが、
7万年もの連続した年縞は、世界で水月湖だけだそうです。
なので、水月湖の年縞が、世界標準の
「ものさし」に採用されました。
どういうことかと言うと、
例えばマンモスの化石が出たとします。
今まで、○○万年前のものと発表されても、
誤差が10万年くらいあったらしいのです。
でも、この水月湖の年縞によって、
その誤差が限りなく少なくなっているとのことです。
すごいでしょ?!
なんか、めちゃくちゃ感動しちゃいました^^
ぜひ、足を運んでみてください。
ついでに、嶺南地方をあちこち回ったんですが、
まだまだ知らないところも多く、面白かったです。
帰省や県外の旅行が憚られる今だからこそ、
福井県内を散策してみてはいかがでしょうか。
意外と面白いとこ、多いですよ^^
ではでは、熱中症にお気をつけてお過ごしくださいね^^

西島由紀恵

最新記事 by 西島由紀恵 (全て見る)
- パンをやめる! - 2021年4月17日
- 商業界女性ゼミナールに参加して・・・2021 - 2021年4月15日
- 縁側の戸の入替 - 2021年4月12日